
寺社(じしゃ)自社トピックス
2019.5.8 小友町の田圃
2019.5.7 加茂神社式年大祭
連休中、各所でたくさんのイベントやお祭りがあり、5月3日は大船渡町の加茂神社の4年に1度の式年大祭でした。
加茂神社は津波の危険がある時に市街地から一番近い高台として昔から認識されています。
昼前から魚市場付近で各地区の権現様等、伝統芸能と手踊りが披露されました。人口減少で参加者、観覧者ともに以前より少なく感じましたが、どの地区でも練習を重ねて熱のこもった力強い余興を繰り広げ、活気あふれる大祭でした。
2019.4.26 友好親善さくらの記念植樹式
昨日、日本・コソボ共和国友好親善さくらの記念植樹式が行われました。
国際さくらの王女のデア・ルマさん(コソボ共和国)と日本さくらの女王の竹中理沙子さんが三陸公民館に来訪しました。両国の交流発展と気仙の復興を願って3本の桜の木が植えられました。
来年の春に女王と王女のように美しい花を咲かせることと思います。来訪の記念碑は当社で施工させて頂きました。
2019.4.25 閑董院四百年祭
矢作町馬越にある閑董院宥健尊師堂は、400年の御遠忌にあたります。
閑董院様は疫病の流行をおさめる為に洞窟に入り、祈祷を続け21日目に入定されました。
お祀りするために建てられた御堂は気仙大工の匠の技による建築で、各所に様々な彫刻が施されています。
御廟の六角堂が70年ぶりの御開帳となり、中にはご供養の為の五輪塔が建っています。
雨模様の中、たくさんの方々がお参りに来ていました。
2019.4.23 慈恩寺さんの羅漢像さま
2019.4.20 ピンクムーン
昨日は平成最後の満月の日でした。4月の満月は花咲く時期なのでピンクムーンと呼ばれるようです。
この月を見ると恋愛運が上がる、幸せをもたらすとも言われているようです。
昼間の白い月がとても大きいなあと思っていたら、満月だったのですね。
満ち欠けが生物の産卵や植物の育ちなどの活動にも影響があるそうです。毎月の満月にそれぞれ呼称があるようで、月について調べてみるのもおもしろいです。
©2025 (株)遠藤石材